BTB始動!!
体力を温存したまま絶景
サイクリングルートへもこれ1台でOK!
“サイクリングアイランド四国”といわれるほど四国は サイクリストにとって絶好のサイクリングスポットが たくさんあります。 しかしその場所に行くまでの移動が自走ではなかなか 難しいし、輪行もイマイチ不便... そんなニーズを叶えるのがBT(Bicycle Transport=自 転車搭載式)バス!自転車をトランクに搭載し目的地 までノンストップで移動できます!

バストランクに最大15台搭載可能!
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツサイクルのほとんどの種類に対応した搭載装置に愛車を取り付け、あとは目的地まで客席でくつろぐだけ。最大15台まで搭載できるのでグループでの移動に便利です。

スタート地点とゴール地点を別の場所にしたり、リタイアカバーにも対応!
自家用車に自転車を積み込んでの移動は、スタートとゴールを同じ場所にしないといけないのがデメリット。
BTバスならスタートとゴール地点を違った場所にすることが出来るので効率的にサイクリングを楽しめます。
また途中でのトラブルにもBTバスなら対応できます

モデルコース
サイクリストが何度も訪れたくなる場所
日本のサイクリスト訪問先のファーストチョイス!
海を架けた橋を自転車で渡ることが出来るしま なみ海道は今や毎年30万人が利用してます。 「世界七大サイクルロード」「ナショナルサイ クリングロード」にも認定され、今治と尾道を 繋いだサイクリストの聖地として何度も行きた くなるスポットです。
しまなみ街道コース

寒霞渓からの絶景や北と南で風景が違う場所
瀬戶内海の穏やかな風を感じることが出来る島
美しい瀬戶内海に囲まれた自然豊かな島を自転 車で巡れば、島の北側と南側では違った風景を 味わえます。 オリーブが香る穏やかな風が吹く島内を一周す る“マメイチ”や美しい寒霞渓のヒルクライム、 ダウンヒルなども楽しめます。
小豆島コース

瀬戶内の自然と多島美を満喫できるコース
身近にサイクリングを楽しみたい...
そんなニーズにおすすめの場所!
香川県⻄部は美しい瀬戶内海と多島美を満喫できるスポット。四季折々の違った自然風景はきっと素晴らしい発見をもたらしてくれます。比較的平坦で穏やかなコースなので初心者でも安心して巡ることが出来ますし、父母ヶ浜や観音寺の街並み散策などもおすすめです。
父母ヶ浜・荘内半島コース

BTバスだからこそ行ける場所
“アワイチ“で親しまれているサイクリスト憧れの地
関⻄方面からの来島が非常に多い“アワイチ”で 親しまれている淡路島。残念ながら自転車だけで四国からは行けないハードルの高い場所です。
だからこそBTバスならノンストップで淡路島 へ行き“アワイチ”を体験できます。 「アワハーフ」ルートなら日帰りでも悠々と楽しめます。
淡路島コース

地域がサイクリングをバックアップしており、おもてなしと自転車でなければ体験できないスポットがいっぱいの場所
2027年には大鳴門橋を自転車で渡ることが出来るようになります。
それに合わせてサイクリストステーションの設置など地域住⺠が積極的にバックアップしております。
渦潮だけでなく1番札所からの遍路道もおすすめ。名物とくしまラーメンも美味。
鳴門海峡コース

自転車で行ける四国の秘境
厳しい傾斜の超えて到達したときの景色は絶景
四国最後の秘境とも言われ、大型バスではいけ ない場所ですが自転車なら行けます!
そこへ向かう出発点までBTバスで行き、いざ 傾斜厳しい山道へ。
途中にはコンビニも自販機もないため事前準備は必須!
到達したときの感動はひとしおです。 ※上級者向けです
石鎚UFOライン

FAQ
搭載できる自転車はどんなタイプ?
車輪が前後輪ともに取り外すことが出来るスポーツサイクル(ロードバイク・クロスバイ ク・マウンテンバイク)に限ります。
車輪脱着が出来ない自転車や重量のある電動車(Eバイク)、タンデム車、シティサイクル(マ マチャリなど)、タイヤが太いファットバイクは搭載できません。
また、下記のような車輪接続の形式によっては搭載できないタイプもございます。
搭載できる車輪接続のタイプは?
一般的なスポーツサイクルの9mmクイックリリース式、ハブナット式、15mmスル―ア スクル式のみ搭載できます。
上記以外(20mmスル―アスクル式のダウンヒルタイプなど)のタイプでは搭載器具に設 置できないため搭載できません。
どのように自転車を搭載するの?
乗務員が直接自転車に触れて搭載はいたしません。
乗務員のサポートのもと、自転車に 搭載器具を取り付けていただきお客様自身で搭載していただきます。
取り外した車輪(タイヤ・ホイール)はどうするの?
お客様ご自身で客席にて管理をお願いします。必ず袋に入れて持ち込みください。
車輪 を入れるビニール袋はお渡しいたしますが傷や汚れを防ぐ保証はいたしません。
ホイール カバーなど必要であればお客様ご自身でご用意ください。
ディスクブレーキでも搭載できる?
ィスクブレーキ(油圧ブレーキ含む)でも搭載は可能ですが、
車輪を外した後ブレーキ パッド間に挟み込むアダプタを装着する必要がございますので、お客様自身でご用意ください。
BTバスはどこを運行するの?
バスが香川県内を出発または到着する場合の貸切バスでのみ運行・販売いたします。