安全への取り組みについて

APPROACH TO SAFETY

安全グレードの高い最新車両を採用

当社では、当たり前の安心安全をより強力にサポートすべく、アクシデントに備えた「衝突被害軽減ブレーキシステム」や顔向きや眼をモニターし、前方不注意を警告する「ドライバーモニター」など、様々な安全グレードの高い最新車両を年々備えています

ドライバーの健康をチェック

ドライバーには、年2回の健康診断を徹底し、その結果に対して個別に健康指導、徹底した対応を行っています。
また乗車前には健康チェックも行っています。

安全に関する基本的な方針

河田グループは、関係法令の遵守と輸送の安全の確保が自動車運送事業者の社会的使命と深く認識し、全社員が輸送の安全の確保こそが最も重要であるという意識の徹底を図り運輸安全マネジメント体制の維持、継続的な改善に努めるために次のとおり安全方針を定めます。

  • 経営トップは関係法令の遵守と輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、全社員が輸送の安全の確保こそが最も重要であるという意識を徹底させます。
  • 運輸安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって確実に実行し、PDCAサイクルの徹底により、継続的に見直しと改善に努めます。
  • 安全確保の為の投資を積極的、効率的に行います。
  • 安全に関する、教育・訓練を具体的に計画し、定期的に実施します。
  • 点呼等を通じて安全意識を高め、日常点検や車両整備スキルの向上をはかり車両故障を未然に防ぎます。
  • 事故・災害が発生した場合は人命を最優先し適切な措置を講じます。
  • グループ全社が安全に関する情報を常に共有できる組織体制を構築し、更なる安全の徹底を目指します。
  • 輸送の安全に関する情報を積極的に公開及び公表します。

以上の方針に基づき、「安全の確保」に向けた取り組みを行ってまいります。

輸送の安全に関する目標及び達成状況

令和7年度の安全目標
  • 有責人身事故ゼロを目指します
  • 各乗務員5万キロの無事故、無違反達成者を乗務員の70%以上を目指します
  • 軽微な事故を含めて事故件数は、対前年度90%未満を目指します
  • 車庫内事故ゼロを目指します
  • お客様にシートベルト着用を徹底して呼びかけ、車内における事故ゼロを目指します
令和6年度安全目標の達成状況
  • 有責人身事故ゼロを目指します
    西讃観光 株式会社 ・・・・・・ 達成
    株式会社 四国中央観光 ・・・・・ 達成
    琴参タクシー 株式会社 ・・・・・ 達成
  • 各乗務員5万キロ無事故、無違反達成者を乗務員の70%以上を目指します
    西讃観光 株式会社 ・・・・・・ 達成(達成者9名)
    株式会社 四国中央観光 ・・・・・・ 未達成(達成者6名)
    琴参タクシー 株式会社 ・・・・・・ 未達成(達成者3名)
  • 軽微な事故を含めて事故件数は対前年度90%未満を目指します
    西讃観光 株式会社 ・・・・・・ 達成(前年20件発生 今年度14件発生)
    株式会社 四国中央観光 ・・・・・・ 未達成(前年16件発生 今年度28件発生)
    琴参タクシー 株式会社 ・・・・・・ 達成(前年7件発生 今年度3件発生)
  • 車庫内事故ゼロを目指します
    西讃観光 株式会社 ・・・・・・ 未達成(1件発生)
    株式会社 四国中央観光 ・・・・・・ 未達成(3件発生)
    琴参タクシー 株式会社 ・・・・・・ 達成(0件発生)
  • お客様にシートベルト着用を徹底して呼びかけ、車内における事故ゼロを目指します
    西讃観光 株式会社 ・・・・・・ 達成
    株式会社 四国中央観光 ・・・・・・ 達成
    琴参タクシー 株式会社 ・・・・・・ 達成

輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置

輸送の安全のために講じた措置
  • 全車両への新型デジタルタコグラフとドライブレコーダーを導入しました
  • 全乗務員対象の教育訓練を4回に分け、重点14項目を基本に実施しました
  • デジタコとドライブレコーダーを使って全乗務員に個別に指導アドバイスをしました
  • 高性能モバイルアルコール検知器を導入
  • 自動IT点呼器の導入
  • 最新安全支援装置付き新車5台導入(西讃4台、中央1台)
  • 重大事故発生時を想定しての訓練を全乗務員向けに行いました
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査を受診させました
  • 雪道走行訓練を実施しました
  • 運輸安全マネジメントセミナーに積極的に参加しました(10名受講)
輸送の安全のために講じようとする措置(安全投資計画)
  • 点呼時体調チェックと体温の計測を完全実施
  • 運行後の車内消毒の完全実施
  • 定期的な健康診断・脳ドックの受診
  • 外部団体に依頼しての生活習慣病予防講習
  • 最新の安全支援装置付き車両購入(居眠り防止ドライバーモニター等)
  • 全乗務員対象の定例研修の完全実施
  • メーカーに依頼してのエコドライブ、車両整備講習の実施
  • 山岳走行、雪道走行訓練の実施
  • 運輸安全マネジメントセミナーへ積極的に参加
  • 運輸関係法令の講習
  • 内部監査の実施

安全管理規定

輸送の安全に関する組織体制
(事故対策安全会議メンバー)

事故対策安全会議メンバー

上記のメンバーが集まって6・9・12・3月の第1週に事故対策安全会議を開催し、当グループ会社の安全マネジメントPDCAサイクルの現状確認と見直し、四半期ごとに実施している乗務員教育の課題などについて話し合っています。

輸送の安全に関する内部監査
及び業務改善

各社の安全統括責任者がリーダーとなり、安全マネジメント実施状況を確認する為、各社相互の内部監査を少なくとも年に1回は行い、改善すべき事項を指摘しながら、相互にアドバイスを行い、輸送の安全の確保のために必要な方策を検討し、重要と認められれば速やかに業務の改善を行うようにしております。

安全教育実施計画状況

事故防止キャンペーン活動
春の全国交通安全運動
4月6日~15日
秋の全国交通安全運動
9月21日~30日
事故対策安全会議
6月6日、9月5日
12月5日、3月6日
定期乗務員教育研修
6月実施、9月実施
12月実施、3月実施
雪道走行訓練(大歩危、祖谷方面)
2月19日
重大事故発生時訓練、運転技能訓練
3月実施
ドラレコ、デジタコによる個別指導教育
9月実施、3月実施
ドラレコ、デジタコによる個別指導教育
9月中、3月中
安全講習
安全マネージメント認定セミナー
各社運行管理者受講
一般職向け運転関係法令講習の受験
4月15日
新任乗務員教育訓練
 座学指導(10時間以上)
 実技指導(20時間以上)
西讃観光6名実施
四国中央観光8名実施
琴参タクシー0名実施
上記の安全教育を令和6年4月1日〜令和7年3月31日の期間にグループ各社にて実施しました。

西讃観光 樋笠 勇樹

四国中央観光 塩崎 考治

琴参タクシー 黒田 清隆

令和7年度安全教育年間計画

  重点指導項目 内容 実施・関連項目
4月 一般職向けグループ合同法令勉強会 全国交通安全運動の協力要請 春の全国交通安全運動
(事故ゼロ目標キャンペーン)
5月
6月 乗降、乗車中の旅客の安全確保
車両の構造上の特性
異常気象時における対処法 
実際の車内事故例を使って研修
運転技能研修(S字、クランク、縦列)
定例乗務員全体研修
乗務員対象健康診断
安全マネジメント講習会
7月
8月
9月 運転の心構え
危険予測と回避
運転手の適正に応じた運転
ドラレコ画像、デジタコ記録指導 
接遇マニュアル、社員心得
DVD利用危険予知トレーニング
ドラレコ、デジタコ利用しての個別指導
秋の交通安全運動の協力要請 
定例乗務員全体研修
秋の全国交通安全運動
(事故ゼロ目標キャンペーン)
デジタコ個人表彰
10月
11月
12月 関係法令上の遵守
営業区域の道路と交通状況
健康管理の重要性
生理的・心理的要因への対処法 
改善基準公告について
県下のハザードマップ資料
生活習慣病等健康管理
タイヤチェーン脱着訓練 
定例乗務員全体研修
雪道走行の講習研修
乗務員対象健康診断
来年に向けての乗務員個別目標
1月
2月 グループ内部監査実施 安全マネジメントの取組み状況や、関係法令に対して、各グループ相互による内部監査 内部監査
3月 非常用信号、非常口、消火器取扱
安全支援装置の取り扱い
事故再発防止ミーティング
ドラレコ画像、デジタコ記録指導
重大事故発生時対応訓練
安全支援装置の注意点について
ドラレコ画像にて事故例について
ドラレコ、デジタコ利用しての個別指導
定例乗務員全体研修
デジタコ個人表彰
救命救急講習
4月 重点指導項目
一般職向けグループ合同法令勉強会
内容
全国交通安全運動の協力要請
実施・関連項目
春の全国交通安全運動
(事故ゼロ目標キャンペーン)
6月 重点指導項目
乗降、乗車中の旅客の安全確保
車両の構造上の特性
異常気象時における対処法
内容
実際の車内事故例を使って研修
運転技能研修(S字、クランク、縦列)
実施・関連項目
定例乗務員全体研修
乗務員対象健康診断
安全マネジメント講習会
9月 重点指導項目
運転の心構え、危険予測と回避
運転手の適正に応じた運転
ドラレコ画像、デジタコ記録指導
内容
接遇マニュアル、社員心得、DVD利用危険予知トレーニング
ドラレコ、デジタコ利用しての個別指導
秋の交通安全運動の協力要請
実施・関連項目
定例乗務員全体研修、秋の全国交通安全運動
(事故ゼロ目標キャンペーン)
デジタコ個人表彰
12月 重点指導項目
関係法令上の遵守、営業区域の道路と交通状況
健康管理の重要性、生理的・心理的要因への対処法
内容
改善基準公告について、県下のハザードマップ資料
生活習慣病等健康管理、タイヤチェーン脱着訓練 
実施・関連項目
定例乗務員全体研修、雪道走行の講習研修
乗務員対象健康診断、来年に向けての乗務員個別目標
2月 重点指導項目
グループ内部監査実施
内容
安全マネジメントの取組み状況や、
関係法令に対して、各グループ相互による内部監査
実施・関連項目
内部監査
3月 重点指導項目
非常用信号、非常口、消火器取扱安全支援装置の取り扱い、事故再発防止ミーティング
ドラレコ画像、デジタコ記録指導
内容
重大事故発生時対応訓練
安全支援装置の注意点について
ドラレコ画像にて事故例について
ドラレコ、デジタコ利用しての個別指導
実施・関連項目
定例乗務員全体研修、デジタコ個人表彰、救命救急講習

*運行管理に関わる者の安全マネジメントセミナー参加

*新任乗務員、事故惹起者に対する指導については随時

事故削減目標

西讃観光 株式会社

  重大事故 交通事故 内訳
目標 実績 目標 実績
令和6年 0件 0件 18件 14件 14件[人身0件、物損14件(内有責14件)]
令和7年 0件 -件 12件 -件 -件[人身-件、物損-件(内有責-件)]
重大事故
令和6年 令和7年
目標 0件 0件
実績 0件 -件
内訳 00件[人身0件、物損00件(内有責00件)] -件[人身-件、物損-件(内有責-件)]
交通事故
令和6年 令和7年
目標 18件 12件
実績 14件 -件
内訳 14件[人身0件、物損14件(内有責14件)] -件[人身-件、物損-件(内有責-件)]

株式会社 四国中央観光

  重大事故 交通事故 内訳
目標 実績 目標 実績
令和6年 0件 0件 14件 28件 28件[人身0件、物損28件(内有責28件)]
令和7年 0件 -件 25件 -件 -件[人身-件、物損-件(内有責-件)]
重大事故
令和6年 令和7年
目標 0件 0件
実績 0件 -件
内訳 00件[人身0件、物損00件(内有責00件)] -件[人身-件、物損-件(内有責-件)]
交通事故
令和6年 令和7年
目標 14件 25件
実績 28件 -件
内訳 28件[人身0件、物損28件(内有責28件)] -件[人身0件、物損-件(内有責-件)]

琴参タクシー 株式会社

  重大事故 交通事故 内訳
目標 実績 目標 実績
令和6年 0件 0件 9件 3件 3件[人身0件、物損3件(内有責3件)]
令和7年 0件 -件 2件 -件 -件[人身-件、物損-件(内有責-件)]
重大事故
令和6年 令和7年
目標 0件 0件
実績 0件 -件
内訳 00件[人身0件、物損00件(内有責00件)] -件[人身-件、物損-件(内有責-件)]
交通事故
令和6年 令和7年
目標 9件 2件
実績 3件 -件
内訳 3件[人身0件、物損3件(内有責2件)] -件[人身-件、物損-件(内有責-件)]

重大事故は、自動車事故報告規則第2条に規定する事故をいう。
交通事故は、重大事故を除く有責・無責のすべての事故をいう。

自動車事故報告規則第2条に規定する
事故の統計

令和6年度(令和6年4月1日〜令和7年3月31日)の事故類型別の事故件数は以下の通りです。

項目 西讃 中央 琴参タ
自動車が転覆し、転落し、火災(積載物の火災を含む)を起こし、又は踏切において鉄道車両と衝突もしくは接触したもの
西讃 0件
中央 0件
琴参タ 0件
0件 0件 0件
死傷者又は重傷者(自動車損害賠償法施行令第5条第2号または第3号に掲げる損害を受けた者をいう)を生じたもの
西讃 0件
中央 0件
琴参タ 0件
0件 0件 0件
操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により旅客に自動車損害賠償法施行令第5条4号に掲げる障害が生じたもの
西讃 0件
中央 0件
琴参タ 0件
0件 0件 0件
運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの
西讃 0件
中央 0件
琴参タ 0件
0件 0件 0件
自動車の装置の故障により、自動車が運行できなくなったもの
西讃 0件
中央 0件
琴参タ 0件
0件 0件 0件
前各号に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図る為に国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの
西讃 0件
中央 0件
琴参タ 0件
0件 0件 0件
総件数 西讃 0件 中央 0件 琴参タ 0件 0件 0件 0件

被害者等支援計画

KAWATAグループでは、お客様の死傷を伴う事故・災害が発生した場合に備え、被害に遭われた方々及びそのご家族に対する支援について、事故発生直後からお客様の救護、情報提供、事故現場等における対応被害者等に対する中長期に渡って行なうご支援、対応及び基本的な実施体制等について、「被害者等支援計画」を定めています。

安全に関する投資計画

  • グループ会社全車両デジタコ装着率100%
  • グループ会社全車両ドラレコ装着率100%
  • 大型2種免許取得支援制度
  • 安全支援装置装備車両の新車導入
  • 運行管理者選任者数の増員
    運行管理者試験受験者の全面バックアップ)
  • 外部団体(国土交通省、事故対策機構等)
    認定安全マネジメント講習会積極的参加

輸送の安全に係る内部監査の結果と改善についての報告

グループ各社の安全統括管理者がリーダーとなり、安全マネジメント実施状況を点検する為各社相互の内部監査を少なくとも年一回は行い、改善すべき事項を指摘しながら相互にアドバイスを行い、輸送の安全の確保のために必要な方策を検討し、重要と認められれば速やかに業務の改善を行うようにしております


令和6年度各社内部監査について

令和7年3月11日四国中央観光にて内部監査を実施しました。
今年度重点安全目標の一つである車庫内事故ゼロ目標が未達成となっており事故件数も前年度より多かった為、具体的に対応策をとるよう指導致しました。改善策として車庫内の柱に三角コーン設置、白色から黄色ライン引きに変更しより駐車位置の見やすさと柱への接触事故を減らすように車庫内を改善致しました。


令和7年3月12日琴参タクシーにて内部監査を実施しました。
点呼簿のPDFによる電子保存の件について社内規定では5日以内に電子保存を行うようルールを決めていますが、7日以上電子保存していない、期間があった。改善策として社内規定より厳しく3日以内を目指して早期に電子ファイルによる保存記録を行うよう改善する。


令和7年3月18日西讃観光にて内部監査を実施しました。
ヒヤリ、ハット情報が全く集まっていない事、情報収集の為にもっと工夫するよう指摘。改善策としてヒヤリハットだけでなくメディア等の新コースを初便で運航及びレアなコースを運行する際は帰庫後運転手に工程の注意箇所等の聞き取りを行い、他の運転手への事故防止等の注意喚起を行っていくようにする。